生きるからにはそれなりに

mochilonという人のブログ

幕末史 著:半藤一利

読了。ガチガチの本ではなくいわゆる講義録。昭和史前編を読み終え、昭和史後編はまだなのだが幕末の流れを抑えたい気持ちもあって先にこちらに手をつけてしまった。

中高で一切日本史の授業をやっておらず小学生時代の塾の知識でしか日本史を習った記憶がなかったので幕末に大政奉還以外何があったのかさっぱり覚えていない自分にはうってつけの本だった。いや、もう少し教科書で乱暴な大筋を抑えてからでもよかったのかもしれないが。

攘夷、開国、尊王、佐幕、X軸Y軸だけで分類できない考え方のズレが時代を下るごとに少しずつみな変化していって俗に言う明治維新(作者は維新という単語を毛嫌いしていたが)が行われていったのだというのが理解できる。というかヒステリックな攘夷だとか国力をつけて将来的な攘夷を実現するための開国だとかその意見のぶつかりあい、志士それぞれの主義のコロコロと変化してゆく様、そうしてコロコロ変わってゆくうちに尊王攘夷が結びついたり、大政奉還後も倒幕派が止まらなくなったり。

これを読んだおかげでヒラコーの以下略に出てくる西郷どんが泡吐くネタ(維新の嵐)が理解できました。そのために読んでいたのか。そりゃスペースキー連打して相手の思想を洗脳するゲームシステムになるわってぐらい攘夷だの開国だのコロコロ変わりすぎでしょう。

勝海舟は偉大であり、それ以外の人たちは世間一般ほどのイメージでもないのだろうかとういことや、大久保利通がどれだけの傑物であったかなどなど。すごいとおもいましたまる。

第二次大戦前までは薩長史観というものが強くあったのかもしれないけれど、今となってはせいぜい紙幣の顔ぐらいにしか影響力もない。しかしこの薩長史観が第二次大戦の敗北まで地続きになっているのだなというのは実感が湧いた。半藤一利史の十八番が幕末ではなく昭和だからというのもあるのだけれど。

これで来年の大河ドラマも安心だね!

幕末史 (新潮文庫)
幕末史 (新潮文庫)
posted with amazlet at 14.12.18
半藤 一利
新潮社 (2012-10-29)
売り上げランキング: 5,503